電子帳簿保存法– category –
-
インボイス制度と電子帳簿保存法におけるETC利用証明書の取り扱い
【ETCクレジットカードに係るETC利用証明書とインボイス】 インボイス制度開始後におけるETC利用証明書の取り扱いについては、過去の記事で詳しく説明させていただきました。 上記の記事を要約すると、、ETCクレジットカードを利用した内容のわかる「クレ... -
令和6年1月1日から義務化される「電子データ保存」、結局どうなったの?
【令和6年1月1日から義務化される「電子データ保存」とは?】 電子帳簿保存法における「電子データ保存」の概要については、以下の記事を参照してください。 今回は、あと1ヶ月半後に迫った電子データ保存の義務化の「結局どうしたらいいの?」について見... -
電子帳簿保存法:紙の帳簿と電子データに保存期間の違いはあるの?
【紙による帳簿書類と電子データによる帳簿書類】 電子帳簿保存法における一部適用の義務化が令和6年1月1日から開始されますが、電子帳簿保存法に従って電子データとして作成される帳簿書類の保存期間は、紙媒体による帳簿書類の保存期間と異なるのかと疑... -
マネーフォワードで現金領収書入力を自動化しよう!
【クラウド会計の弱点】 マネーフォワードやfreeeなどのクラウド会計の最大のメリットは、銀行口座やクレジットカードのデータを自動的に取得・仕訳し、それらをルール化することで以後の処理を効率化させることですが、現金取引の多い業種ではこのメリッ... -
電子帳簿保存法:開始に当たって備え付けるべき書類(規程)とは?
【電子帳簿保存法における「任意」と「義務」】 電子帳簿保存法は大きく3つの分野について、電磁的記録による保存を認める法律ですが、事業者が「任意」で取り組むものと「義務」として対応しなければならないものがありますので、改めておさらいしておき... -
電子帳簿保存法:マネーフォワードとスマホで「スキャナ保存」をやってみる
【インボイスの次にやってくるのは…】 大きな不安が残る中インボイス制度はスタートしましたが、その混乱の収まらないまま、令和6年1月1日からは電子帳簿保存法における「電子データ保存の義務化」がスタートします。これらの詳細については、過去の記事を... -
電子帳簿保存法:電子データ保存する場合のデータ名に決まりはあるの?
【令和6年1月1日から「強制」される「電子データ保存」】 電子帳簿保存法において、令和6年1月1日以降強制される「電子データ保存」については、過去の記事でも紹介しましたので、まずはこちらをご確認ください。 インボイス制度への対応に追われ、その3か... -
インボイス制度と電子帳簿保存法の接点について
【インボイス制度と電子帳簿保存法】 インボイス制度と改正後の電子帳簿保存法は、適用開始時期が近いこともあってよく混同されがちですが、両者は全く異なる性質のものです。 この2つの制度は共に証票の運用や管理について定めたものですが、インボイス制... -
インボイス制度・電子帳簿保存法におけるAmazon領収書の取り扱い
【カード会社が発行するクレジットカード利用明細の取り扱い】 法人のクレジットカードを使って物品を購入すると、経費精算の手間も省けますし、クラウド会計ソフトなどで購入データを自動連携してくれるので、経理業務の効率化には欠かせないものですが、... -
電子帳簿保存法 #5:電子取引に係るデータの保存義務について
【電子取引とは?】 電子取引とは、取引に必要な情報を紙ではなく電子データでやり取りする取引を指します。具体的には、電子メールで送られてきた請求書のPDFや、ECサイトなどからダウンロードした購入物品の領収証、クラウドサービスを利用した取引情報... -
電子帳簿保存法 #4:スキャナ保存制度とは?
【スキャナ保存制度と対象となる書類】 スキャナ保存制度とは、従来紙での保存が義務付けられていた経理に関する以下の書類について、一定の要件を満たせば、紙のままではなくスキャナで読み取った電子データ形式(PDFなど)で保存することができる制度で... -
電子帳簿保存法 #3:帳簿書類の電子保存要件とは?
【電子帳簿保存法と経理のペーパーレス化】 「電子帳簿保存法に対応するためにはペーパーレス化が必須」と思われている方もいらっしゃいますが、両者の目的はそもそも異なるもので、電子帳簿保存法はあくまでも税務関係書類の保存方法について定めたもので...
12