贈与税– category –
-
住宅ローンの残っているマイホームの夫婦共有持分を相手方に贈与した場合
【夫婦共有持分のマイホーム】 夫婦の共有持分となっているマイホームについて、一方の持分を他方に贈与した場合(夫⇔妻)、課税関係はどのようになるのでしょうか? 基本的には無償であげるので贈与税がかかることになりますが、贈与するマイホームに住宅... -
生命保険金:保険料を誰が負担するかによって、課税関係が変わります
【生命保険契約に係る登場人物は?】 生命保険契約に関わってくる人を見てみると、まずは保険契約を締結した保険契約者、生命保険の対象となる被保険者、保険事故(生命保険の場合、被保険者の死亡)により、生命保険金を受け取る保険金受取人が思い浮かび... -
贈与税の「時効」と「時効不成立」について
【贈与税の時効】 こっそり贈与してもバレないと思ってませんか? ドキッとされた方は挙手してください(笑)。 悪意を持って過去に贈与した事実を隠蔽しているのではなくて、例えば自分の乗っていたベンツが要らなくなったので息子にあげたみたいに、「家... -
生前贈与加算が3年から7年に延長されます
【贈与税と相続税の違いは?】 贈与税も相続税も、誰かから無償で財産をもらったときにかかる税金ですが、両者の違いはたった一つ、贈与税は生きている人から、相続税は亡くなった人から無償で財産をもらうという点だけです。 税法には「相続税法」はあっ... -
相続時精算課税制度と贈与税の基礎控除の適用関係について
【令和5年度税制改正による変更点は?】 相続時精算課税制度とは、原則60歳以上の父母や祖父母などから、18歳以上の子または孫に対して財産を贈与した場合において選択できる贈与税の制度です。 相続時精算課税制度を選択した場合、贈与者ごとに累計で2,50... -
令和5年分の路線価が公表されました
【「路線価」とは?】 毎年7月から8月にかけて必ずニュースになる「路線価」ですが、簡単に説明すると、その年の1月1日時点における主要道路に面した1㎡あたりの土地価格のことをいいます。よく勘違いされますが、「坪単価」ではありませんので注意してく... -
令和2年分の確定申告期限が延長されました!ところで令和1年分の申告期限は?
令和2年分の確定申告期限が延長されます 今年に入ってもコロナ禍の状況は良くならず、改めて緊急事態宣言が出される中、その緊急事態宣言の期間(京都府は令和3年1月14日〜令和3年3月7日)が令和2年分の所得税の確定申告期間(令和3年2月16日〜令和3年3月... -
クレジットカード納付とは?
『クレジットカード納税』・・・最近良く耳にしますが、皆さんは詳細を御存知ですか? クレジットカード納税とは、所得税や法人税などを納付する方法の一つですが、まずは納税の仕方について、他にどのような方法があるのか整理してみましょう。 国税の納... -
国税庁『申告所得税、贈与税及び個人事業者の消費税の申告・納付期限の延長について』
本日は、とても大切なお知らせをさせていただきます。 新型コロナウイルス感染症が収束する見通しが立たない現在、政府及び国税庁が拡散防止対策として、令和1年分の確定申告に係る申告期限及び納付期限を延長することを正式に決定いたしました。 税務署の... -
夫婦連帯債務となっている住宅ローンの借り換え、本当に大丈夫ですか?
京都市では、ここ数年続いた不動産バブルも落ち着いてきた感がありますが、各金融機関は、更に有利な条件での住宅ローン商品を販売するなど、すでに住宅ローンを組んでいる顧客に対し、積極的に住宅ローンの借り換えを勧めているようです。またネット銀行...
1