法人税– category –
-
経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済)の経費計上が否認される場合
【経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済)とは?】 中小企業倒産防止共済とは、継続して1年以上事業を行っている一定規模以下の中小企業者を対象に、取引先事業者が倒産した際に、連鎖倒産や経営難に陥ることを防ぐための制度です。 もしも取引先が... -
賞与を未払計上する場合の注意点
【決算期末に計上する賞与】 アフターコロナで業績が回復し、年末に冬期賞与や決算賞与を支給しようと考えておられる企業は多いと思います。しかし、12月決算の企業は資金繰りや営業日数の関係で、期末に未払賞与として処理することがあると思いますが、従... -
建設業・工事業・設備業における「未成工事支出金」に注意
【未成工事支出金とは?】 「未成工事支出金」という言葉を聞いたことはあるでしょうか? 建設業や工事業の経理に携わっておられる方であれば、日常的によく使う言葉だと思いますが、簿記的には製造業における「仕掛品」に該当します。 工業製品などを制作... -
税務調査でよく指摘される売上高の「期ずれ」に注意!
【税務調査の後半で・・・】 税務調査を経験された経営者の方はよくおわかりかと思いますが、税務調査のために税務署の職員が臨場した際、挨拶もそこそこにいきなり帳簿を確認しだすことはありません。まずは世間話をしながら経営者の人柄や調査に対するス... -
電子帳簿保存法:紙の帳簿と電子データに保存期間の違いはあるの?
【紙による帳簿書類と電子データによる帳簿書類】 電子帳簿保存法における一部適用の義務化が令和6年1月1日から開始されますが、電子帳簿保存法に従って電子データとして作成される帳簿書類の保存期間は、紙媒体による帳簿書類の保存期間と異なるのかと疑... -
インボイス経過措置期間中に取得した固定資産の経理処理を間違えた場合の影響は?
【税抜経理を行っている青色申告者が少額減価償却資産を取得した場合】 インボイス制度は消費税だけではなく、所得税や法人税の計算にも様々な影響を及ぼします。 青色申告を行っている中小事業者の特典の一つとして、取得価額が30万円未満の減価償却資産... -
電子帳簿保存法:マネーフォワードとスマホで「スキャナ保存」をやってみる
【インボイスの次にやってくるのは…】 大きな不安が残る中インボイス制度はスタートしましたが、その混乱の収まらないまま、令和6年1月1日からは電子帳簿保存法における「電子データ保存の義務化」がスタートします。これらの詳細については、過去の記事を... -
車検費用の経理処理
【車検費用の明細を必ずチェックする理由】 弊所のお客さまであればお分かりかと思いますが、社用車を車検に出された場合、必ず車検明細を頂くようにお願いしていると思います。 車検費用の明細を必ずお願いする理由は、車検費用の全額が点検費用や修繕費... -
微妙な経費である「諸会費」の取り扱い
【経理処理に困ってしまう微妙な会費】 町内会費や商店会費、商工会議所や青色申告会の会費、法人クレジットカードの年会費、ロータリークラブの通常会費、町民運動会の協賛会費など、支出する理由はあるけど、経費として処理していいのか微妙なものってあ... -
iPhone購入!経費で落としてもいい?
【iPhone 15 / 15 Proが発表されましたね】 本日2023年9月13日、Appleより新しいiPhoneの発表がありました。私は現在iPhone13 Proを使っているのですが、新しいiPhoneにするかAndroidに浮気するか真剣に悩んでおります。 ところで今回のiPhoneの価格ですが... -
マイカー通勤時の通勤手当は?駐車場代は?
【マイカー通勤は認められる?】 公共交通機関のない地方の工場など、通勤手段としてマイカーしか選択肢がない場合がありますので、もちろん自動車通勤は認められます。ただし人事労務上の観点から考えると、会社としてはマイカー通勤を無条件に認めるのは... -
無申告や期限後申告により「青色申告の承認」が取り消される要件とは?
【青色申告のメリット】 法人・個人を問わず、確定申告には「青色申告」と「白色申告」という2つの方法があります。 青色申告は白色申告に比べて納税者が得られるメリットが大きいため、小規模な個人事業者を除き、多くの事業者や法人は青色申告を選択して...