源泉所得税– category –
-
年収2,000万円を超える給与所得者の年末調整と確定申告
【年収2,000万円を超えるサラリーマンが確定申告をしなければならない理由】 年収が2,000万円を超えるサラリーマンの割合は給与所得者の1%にも満たないと言われていますが、会社役員や外資系企業に勤務されている方、お医者さんなど意外と身近な方がこれ... -
源泉所得税と特別徴収住民税の納期の特例の違いに注意
【給与から天引きされる所得税と住民税の原則的な納付方法】 給与所得者(サラリーマンやパート従事者など)の所得に係る税金については、原則として受給者本人が確定申告するのではなく、給与等の支払者である会社や事業者が毎月一定の所得税や住民税を差... -
年末調整:年末調整をするのは会社(雇用者)の義務です!
【年末調整は義務?それとも任意?】 会社や事業者から給与の支給を受ける人は、給与の金額にもよりますが、あらかじめ所得税を控除されて支給されると思います。このあらかじめ所得税が控除される仕組みを「源泉徴収」といい、給与の支払いをする会社や事... -
インボイス制度:免税事業者に支払う報酬に係る源泉徴収は?
【源泉徴収の対象となる「報酬」とは?】 個人に対して支払う以下の報酬や料金については、支払の際に所得税を源泉徴収する必要があります。 原稿料や講演料など(1号報酬) 弁護士や税理士などに支払う報酬(2号報酬) 社会保険診療報酬(3号報酬) プロ... -
令和2年(2020年)分の年末調整に影響する改正項目を確認しよう!
早いもので今年も残すところ2ヶ月を切ってしまいましたが、この時期、経理担当の方々はなんとなく憂鬱な日々を過ごされているのではないでしょうか? その理由はもちろん「年末調整」。 年末調整は誰にとっても面倒なことしかありませんので、社員さんに各... -
クレジットカード納付とは?
『クレジットカード納税』・・・最近良く耳にしますが、皆さんは詳細を御存知ですか? クレジットカード納税とは、所得税や法人税などを納付する方法の一つですが、まずは納税の仕方について、他にどのような方法があるのか整理してみましょう。 国税の納... -
【年末調整】1月に支払われる12月分給与は、年末調整の対象になるのか?
(2023年度年末調整版に修正 2023.11.29) 皆さんの会社では、お給料の支給日はいつになっていますか? 『20日締めの25日払い』『25日締めの末日払い』のように、その月分のお給料はその月中に支払われることが多いと思います。 一方で、『末日締めの翌月5... -
『一人親方』に支払う対価は外注費?それとも給与? その2
一つ前の記事で税務調査が多かったよ、という話をしたところ、お客様から『先生に替わったから税務署が入ったんじゃないの?』なんて言われてしまいました。。 ちなみに、税理士を替えると税務調査が入るという話がまことしやかに吹聴されていますが、全く... -
『一人親方』に支払う対価は外注費?それとも給与? その1
この3月から4月にかけて税務調査が何件も重なってしまって、しばらく記事の更新が滞っていました。申し訳ありません。 この時期に税務調査が増える理由は、国税庁の事務年度に関係しています。国税は6月末に事業年度が終了し7月から新しい年度になりますが...
1