所得税– category –
-
確定申告に係る「所得控除」の適用漏れとうっかりミス
【確定申告が近づいてまいりました】 確定申告が近づいてまいりました。あと3ヶ月半ですが油断してはいけません。あっという間に奴らはやってきます。税理士としては悪魔に魂を売り渡してでも早く過ぎ去ってほしい時期となります。。 というのは言いすぎで... -
経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済)の経費計上が否認される場合
【経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済)とは?】 中小企業倒産防止共済とは、継続して1年以上事業を行っている一定規模以下の中小企業者を対象に、取引先事業者が倒産した際に、連鎖倒産や経営難に陥ることを防ぐための制度です。 もしも取引先が... -
年収2,000万円を超える給与所得者の年末調整と確定申告
【年収2,000万円を超えるサラリーマンが確定申告をしなければならない理由】 年収が2,000万円を超えるサラリーマンの割合は給与所得者の1%にも満たないと言われていますが、会社役員や外資系企業に勤務されている方、お医者さんなど意外と身近な方がこれ... -
建設業・工事業・設備業における「未成工事支出金」に注意
【未成工事支出金とは?】 「未成工事支出金」という言葉を聞いたことはあるでしょうか? 建設業や工事業の経理に携わっておられる方であれば、日常的によく使う言葉だと思いますが、簿記的には製造業における「仕掛品」に該当します。 工業製品などを制作... -
税務調査でよく指摘される売上高の「期ずれ」に注意!
【税務調査の後半で・・・】 税務調査を経験された経営者の方はよくおわかりかと思いますが、税務調査のために税務署の職員が臨場した際、挨拶もそこそこにいきなり帳簿を確認しだすことはありません。まずは世間話をしながら経営者の人柄や調査に対するス... -
外貨預金を日本円に換金して生じた為替差益には税金がかかります
【為替差益とは?】 ドルやユーロなど外貨建てで行った取引について、取引を行ったときと決済したときの為替レートが異なることにより発生する利益のことを為替差益といいます。同様に損失が発生した場合は為替差損といいます。 例えば、コロナ禍の2020年1... -
住宅ローンの残っているマイホームの夫婦共有持分を相手方に贈与した場合
【夫婦共有持分のマイホーム】 夫婦の共有持分となっているマイホームについて、一方の持分を他方に贈与した場合(夫⇔妻)、課税関係はどのようになるのでしょうか? 基本的には無償であげるので贈与税がかかることになりますが、贈与するマイホームに住宅... -
個人事業主・フリーランス・副業・・・「開業届」の提出は必要?
【「開業届」とは?】 「開業届」とは、正式名称を「個人事業の開業・廃業等届出書」といい、個人で新たに事業を開始したことを税務署に届け出るための書類で、原則として、事業を開始してから1ヶ月以内に納税地を所轄する税務署に提出します。 ここでいう... -
電子帳簿保存法:紙の帳簿と電子データに保存期間の違いはあるの?
【紙による帳簿書類と電子データによる帳簿書類】 電子帳簿保存法における一部適用の義務化が令和6年1月1日から開始されますが、電子帳簿保存法に従って電子データとして作成される帳簿書類の保存期間は、紙媒体による帳簿書類の保存期間と異なるのかと疑... -
インボイス経過措置期間中に取得した固定資産の経理処理を間違えた場合の影響は?
【税抜経理を行っている青色申告者が少額減価償却資産を取得した場合】 インボイス制度は消費税だけではなく、所得税や法人税の計算にも様々な影響を及ぼします。 青色申告を行っている中小事業者の特典の一つとして、取得価額が30万円未満の減価償却資産... -
アフィリエイトやフリマアプリなどの売上を確定申告しなかった場合
【確定申告は必要?】 メルカリなどを利用して家庭にある不用品などを売却した場合、確定申告をすべきかどうか悩まれることがあると思います。基本的には、家族が着ていた洋服や趣味のもの、家具など生活用物品であれば、売買しても所得税はかからないので... -
家事按分:プライベート用と事業用にまたがる経費がある場合
【「家事按分」ってなに?】 個人事業主やフリーランスの方はご自宅でお仕事をされていることが多いと思いますが、自宅の家賃や光熱水費、ガソリン代などを経費にして良いのか悩まれたことがあると思います。 このような「プライベート兼事業用」に係る支...