世良 寛之– Author –
-
インボイス制度:請求書の計算方法に注意!
令和5年9月30日までの請求書の記載方法(区分記載請求書等保存方式) 複数の商品等を販売した際、商品ごとの金額を明細として請求書に記載することはよくあると思います。これまでの請求書(「区分記載請求書等保存方式」といいます)は、1商品ごとに消費... -
令和5年分の路線価が公表されました
「路線価」とは? 毎年7月から8月にかけて必ずニュースになる「路線価」ですが、簡単に説明すると、その年の1月1日時点における主要道路に面した1㎡あたりの土地価格のことをいいます。よく勘違いされますが、「坪単価」ではありませんので注意してくださ... -
インボイス制度に係る支援措置:「1万円未満の取引」の特例(少額特例)など
インボイス制度に係る「支援措置」 様々な負担・不安を引き起こすインボイス制度ですが、あっという間に開始まで3ヶ月を切ってしまいました。弊所でも色々と準備はしておりますが、全てが機械的に進むわけでもなく、カレンダーを眺めるたびに嫌な汗をかい... -
ChatGPT(GPT-4)に聞いてみた #2 〜 投資セミナーの資料を作ってみよう!
チャットGPTはセミナー資料を作れるか? はい、作れます(笑) というか、おそらく最も得意な分野ではないかと思います。今回は、実際にGPT-4と会話しながら、「管理職向けのインデックス投資」というセミナー資料をざっくりと作成してみたいと思います。 ... -
ChatGPTとMidjourneyを使って気軽にお絵描きしませんか?
画像生成AI(Midjourney)とは? 大変な世の中になったもので、最近ではパソコンに文字を打ち込むと、そのイメージに合った画像が自動的に生成される、いわゆる「画像生成AI」なるものが市民権を得るようになりました。 先日、GPT-4(文章生成AI)を使って... -
インボイス制度:「簡易課税」と「2割特例」の選択適用について
インボイス制度における消費税の「本則課税」と「簡易課税」 インボイス制度における問題点とは? インボイス制度において問題となるポイントは、大きく2つに別れます。 一つは皆さま自身の問題で、まずはインボイスの登録を行うかどうかについて。これは... -
法人税法上の「中小法人等」と租税特別法上の「中小法人等」の違いについて
「中小企業」と「中小法人等」 皆さんがイメージする「中小企業」とはどんなものでしょうか? 法律により、中小企業の定義は微妙に異なりますが、一般的には「中小企業基本法」に定める定義に従って、様々な施策が施されています。 中小企業基本法に定める... -
インボイス制度:タクシー代に気をつけよう!
タクシー代を支出した場合のインボイスの取り扱い 法人の従業員が出張等でタクシーを利用した場合、従業員がその場で立て替え払いし、受領した領収証を後日経理課などで精算することも多いと思います。 インボイス制度が開始される令和5年10月1日以降も、... -
全国初!京都市で新たに導入される「空き家税」とは?
京都市で「空き家税」が導入される背景 2023年3月、京都市会は「京都市持続可能なまちづくりを支える税財源の在り方に関する検討委員会」で提言されていた「京都市非居住住宅利活用促進税条例(いわゆる「空き家税」)」を審議し原案を可決しました。 対象... -
「Suicaにチャージして電車に乗る」を考える
電子マネーと経理事務 みなさんは電子マネーを利用されてますでしょうか?出始めの頃はポイントアップなどの特典も多かったので、私も以前はよく利用しておりました。 しかし、現在は「モバイルSuica」しか使っておりません。理由は色々あるのですが、その... -
インボイス制度:鉄道料金に係るインボイスの取扱い
鉄道料金に係る切符と領収証の関係 駅の券売機で切符を購入して電車に乗った場合、この切符は最後どうなるでしょうか? 当然降車時に改札機に回収され、手元に切符は残りません。どうしても領収証が必要であれば、窓口の係員から購入し、その際領収証を作... -
インボイス制度:免税事業者から課税事業者(原則課税)になった場合の棚卸資産の取り扱い
消費税の免税事業者が、インボイス登録を機に課税事業者になった場合 令和5年10月1にから開始するインボイス制度ですが、インボイス番号の登録申請をするためには消費税の課税事業者にならないといけないため、多くの免税事業者は、この登録申請を行うかど... -
従業員慰安旅行は経費になる?
そもそも「慰安旅行」って何? 慰安旅行の「慰安」ということばの意味は“労をねぎらうこと”。 つまり、日ごろ会社の業績に貢献してくれている社員に対し、その労をねぎらうために旅行に行く、という意味になります。 これに対し、 社員間のコミュニケーシ... -
チャットGPT(GPT-4)に税務相談してみました#1 ~ 従業員慰安旅行について
チャットGPTは税理士の代わりになるのか? 最近流行りのチャットGPT(文書生成AI)については、今更説明することもないくらい有名になりましたが、それを受けて巷では、チャットGPTに取って代わられる職業は?という話題で盛り上がっています。 もちろん我... -
職場つみたてNISAと賃上げ税制
従業員に支給する「NISA奨励金」 従業員に支給する「NISA奨励金」は会社経理上何の科目に該当するかおわかりでしょうか? 福利厚生費?給与? 勘定科目を間違えると、税務調査があった場合処理自体を取り消されることもあるため、納税者としては確かな回答...