世良 寛之– Author –
-
「マイナポータル連携」をご存知ですか?
【マイナンバーカード普及率は?】 「マイナ保険証」の件で与野党が揉めている昨今ですが、皆さんは「マイナンバーカード」を取得されているでしょうか?私自身は仕事の都合もあり早くから取得しておりますが、取得する予定のない方もたくさんおられると思... -
インボイス制度:開始直前!これだけは確認しておこう!
【インボイスの登録申請の取り下げをお考えの方】 まずは過去の記事をご確認ください。 現在免税事業者で、インボイスの登録申請をすでに済ませており、令和5年10月1日から課税事業者となる方について再度確認いたします。 「本当にインボイスの登録が必要... -
車検費用の経理処理
【車検費用の明細を必ずチェックする理由】 弊所のお客さまであればお分かりかと思いますが、社用車を車検に出された場合、必ず車検明細を頂くようにお願いしていると思います。 車検費用の明細を必ずお願いする理由は、車検費用の全額が点検費用や修繕費... -
インボイス制度:ETC利用におけるインボイス対応が柔軟化されます
【ETC利用に係るインボイス対応】 高速道路利用における料金決済については、ほぼETC(自動料金収受システム)により行われていると思いますが、このETC料金に係るインボイス対応については、ETCカードの種類によりインボイスとして保存するものが異なりま... -
微妙な経費である「諸会費」の取り扱い
【経理処理に困ってしまう微妙な会費】 町内会費や商店会費、商工会議所や青色申告会の会費、法人クレジットカードの年会費、ロータリークラブの通常会費、町民運動会の協賛会費など、支出する理由はあるけど、経費として処理していいのか微妙なものってあ... -
iPhone購入!経費で落としてもいい?
【iPhone 15 / 15 Proが発表されましたね】 本日2023年9月13日、Appleより新しいiPhoneの発表がありました。私は現在iPhone13 Proを使っているのですが、新しいiPhoneにするかAndroidに浮気するか真剣に悩んでおります。 ところで今回のiPhoneの価格ですが... -
インボイス制度:国税庁から「2割特例の申告手引き」が公表されました
【インボイス制度における「2割特例」とは】 個人事業主・法人を問わず、消費税の免税事業者の方がインボイス制度開始に伴って課税事業者となった場合、売上げに係る消費税の2割相当額を納付する特例が設けられていますが、詳細については過去の記事をご参... -
電子帳簿保存法:電子データ保存する場合のデータ名に決まりはあるの?
【令和6年1月1日から「強制」される「電子データ保存」】 電子帳簿保存法において、令和6年1月1日以降強制される「電子データ保存」については、過去の記事でも紹介しましたので、まずはこちらをご確認ください。 インボイス制度への対応に追われ、その3か... -
インボイス制度:楽天市場におけるインボイス制度への対応は?
【楽天市場におけるインボイス制度への対応】 以前、Amazonビジネスにおける買手・売手のインボイス対応について解説しましたが、今回は同じくらいメジャーな大手ECサイトである楽天市場のインボイス対応について見ていきたいと思います。 ビジネス用途で... -
高額無申告者や連続無申告者への課税が厳しくなります
【高額無申告・連続無申告とは?】 文字通りの意味となりますが、国税庁は令和5年度の税制改正において、これら2つの概念について、具体的に金額や期間を設定した上で、新たなペナルティを課す改正を行いました。 具体的に見てみると、高額無申告者とは、... -
インボイス制度:屋号や取引先コードは氏名や名称の代わりになるか?
【インボイスに記載する名称は?】 皆さんは請求書や領収書に氏名や会社名を記入する際、どのような名称を使っておられますか? 弊所であれば、請求書や領収書を発行する際、「世良税理士事務所」という屋号と「世良寛之」という代表者・税理士名を併記し... -
インボイス制度:預金口座振替により家賃等を支払っている場合のインボイスの取り扱い
【家賃等を口座振替により支払う場合の仕入税額控除の適用要件】 事務所の家賃や機器の保守サービス料、税理士顧問報酬など、契約に基づいて毎月一定金額を支払う取引については、毎月の支払いを預金口座振替により行っている場合が多いと思います。このよ...