-
所得税
令和2年(2020年)分の年末調整に影響する改正項目を確認しよう!
早いもので今年も残すところ2ヶ月を切ってしまいましたが、この時期、経理担当の方々はなんとなく憂鬱な日々を過ごされているのではないでしょうか? その理由はもちろん「年末調整」。 年末調整は誰にとっても面倒なことしかありませ […] -
所得税
『経営者保証融資』の危険性を回避するには?
コロナ禍は中小企業の経営に今なお重大な影響を及ぼしています。売上は回復せず、資金繰りは改善の見込みなし。これまでなんとか頑張ってきたけども、やむを得ず倒産という選択をされる経営者が増えてきました。 中小企業が倒産する原因 […] -
地方税
クレジットカード納付とは?
『クレジットカード納税』・・・最近良く耳にしますが、皆さんは詳細を御存知ですか? クレジットカード納税とは、所得税や法人税などを納付する方法の一つですが、まずは納税の仕方について、他にどのような方法があるのか整理してみま […] -
地方税
扶養控除と児童手当・高校授業料無償化
所得税の扶養控除と住民税の扶養控除 サラリーマンの方が年末に提出する「扶養控除等申告書」。年末調整に必要な資料なのできちんと書かれていると思いますが、扶養親族の氏名等を書く欄が真ん中あたりと下段に分かれていたり、色々チェ […] -
その他
「収入金額」と「所得金額」と「納付税額」
コロナ禍により、持続化給付金等様々な申請を行った方も多いと思いますが、その申請書にご自身の所得状況を記載する際、「収入金額」「所得金額」「納付税額」など違いのよくわからない項目に戸惑われたことはないでしょうか? 例えば、 […] -
その他
事業のサブスクリプション化を考えてみる
「With コロナ」の時代におけるサブスクリプションビジネスの意味 この記事を書いている現在、新型コロナウイルスの感染者が東京都で4日ぶりに200人を下回る188人と発表されました。まだまだ予断を許さぬ状況ですが、世の中 […] -
未分類
持続化給付金の申請に係る申立書への税理士確認依頼について
持続化給付金の申請に係る申立書への税理士確認業務につきましては、多数ご相談いただき、弊所でも順次対応してまいりましたが、令和2年7月14日、日本税理士連合会より、税理士の確認を受けた申立書の提出が必要であるものの、経済的 […] -
コロナウイルス関連
【家賃支援給付金】同族会社・親族間の賃貸借は対象外?【7/13現在】
7月14日より、新型コロナウイルスに関する緊急事態宣言の延長などによって売上が減少した事業者を支援する「家賃支援給付金」の申請受付が開始されます。 「家賃支援給付金」は事業者の事業継続を下支えするため、地代・家賃の負担を […] -
コロナウイルス関連
【6/29現在】持続化給付金の支給対象が拡大されます【雑・給与所得、2020年開業】
法人で最大200万円、個人事業者で最大100万円支給される持続化給付金ですが、新たに支給対象者が拡大しましたのでここで整理しておきたいと思います。 新たに対象となった事業者 主たる収入を雑所得・給与所得で確定申告した個人 […] -
コロナウイルス関連
【新型コロナ】事業者への給付金・助成金は課税対象?
新型コロナの影響により支給される主な給付金等のうち、課税対象となるもの 新型コロナウイルス感染症の影響により、国や自治体から支給される主な給付金・助成金のうち、法人税または所得税の課税対象となるものには、以下のようなもの […] -
お知らせ
サイトをリニューアルしました!
新型コロナウイルス感染症の影響により、事務所のサービス内容を変更いたしました。 それに伴い、サイト全体を見直し、リニューアルを行いました。 今回も業者様にお願いせず、自力でサイトを構築しましたので、色々と不具合があるかも […] -
コロナウイルス関連
令和2年4月16日までに確定申告ができなくても、期限内申告として受け付けてもらう方法
新型コロナウイルス感染症の影響により、令和1年分の確定申告期限が令和2年4月16日まで延長されましたが、世の中の状況は一向に改善される様子もなく、更に悪化しているなか、国税庁は、令和2年4月17日以降に提出された確定申告 […]