所得税– category –
-
能登半島地震:地震や津波・火災などで被災された個人・法人に係る税制上の取扱い
災害に遭われた場合の税制上の特例は? 地震や台風などで自身が所有する家屋や事業用の資産に被害が出た場合、資力を喪失し、そのままでは事業継続が困難になったり、最悪生活環境そのものが失われてしまう可能性があるため、税制の面からも被災者やその支... -
能登半島地震に係る支援金・義援金の取扱い(個人)
能登半島地震の被災者の方々にお悔やみ申し上げます 令和6年1月1日に発生した石川県能登半島地震により、犠牲となられた方々にお悔やみを申し上げるとともに、被災された方々及び関係の方々に心よりお見舞い申し上げます。 地震被害発生時刻が夕方だったこ... -
令和6年度税制改正:住宅ローン控除(子育て支援税制)
「令和6年限り」の限定措置 今回の改正では「子育て支援」というワードが頻繁に飛び交っていますが、今回の税制改正において、「子育て世代」や「若年夫婦」が令和6年中に住宅ローンを組んで一定の要件を満たす住宅を取得した場合には、住宅ローン控除額が... -
令和6年度税制改正:所得税・個人住民税の定額減税
改正の趣旨 令和6年度税制改正大綱によると、デフレ脱却・賃金上昇・消費拡大・投資拡大の好循環を実現させるため、今回の改正により所得税と個人住民税の定額減税を実施するとしています。 今回は個人の口座に振り込まれる給付金という形ではなく、給与や... -
税務調査で「社用車」が否認されるケースとは?
社長さんは車好きが多い? 会社の経営者や事業主さんには車好きな方が本当に多いです。ものすごい高級車を買われたと思ったら、翌年にはゴリゴリのキャンプ仕様にしてみたり、やっぱりスポーツタイプもいいよね、なんていいながらワンルームマンションが替... -
高校生の扶養控除が縮小・廃止になったら?
本日の記事はニュース等によるもので、政府により正式に決定されたものではありません。 自民党税制調査会案によると 少子化対策の一環として、児童手当の対象を高校生まで広げるという良いニュースが飛び込んできましたが、それと同時に、政府・与党は、... -
大金を拾ったら?拾ったお金やお礼に税金はかかるの?
年末になると・・・ 私が若い頃は現金決済が今よりも格段に多かった時代でして、年末ともなるとセカンドバックに100万円の束をいくつか入れて支払や集金に回られる方が多くおられました。 そうなると大金を何処かに置き忘れたり、うっかり落としてしまうと... -
確定申告期限までに間に合わない・・・諦めて無申告は絶対ダメ
確定申告期限までに間に合いそうになかったら 弊所に寄せられる相談の多くは、個人事業主の「無申告」に関するものですが、そもそも「無申告」に至った原因をお尋ねすると、以下の3つに集約されます。 確定申告が必要だと知らなかった 確定申告のやり方が... -
未払の給与がある場合の年末調整は?
給与に係る所得税を源泉徴収するタイミングは? 給与に係る源泉所得税を徴収するタイミングとして考えられるのは、①給与計算が完了した時点(給与の締日)か、②実際に給与を支給する日のいずれかだと思いますが、源泉徴収すべき時期として適切なのは②の「... -
確定申告に係る「所得控除」の適用漏れとうっかりミス
確定申告が近づいてまいりました 確定申告が近づいてまいりました。あと3ヶ月半ですが油断してはいけません。あっという間に奴らはやってきます。税理士としては悪魔に魂を売り渡してでも早く過ぎ去ってほしい時期となります。。 というのは言いすぎですが... -
経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済)の経費計上が否認される場合
経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済)とは? 中小企業倒産防止共済とは、継続して1年以上事業を行っている一定規模以下の中小企業者を対象に、取引先事業者が倒産した際に、連鎖倒産や経営難に陥ることを防ぐための制度です。 もしも取引先が倒産... -
年収2,000万円を超える給与所得者の年末調整と確定申告
年収2,000万円を超えるサラリーマンが確定申告をしなければならない理由 年収が2,000万円を超えるサラリーマンの割合は給与所得者の1%にも満たないと言われていますが、会社役員や外資系企業に勤務されている方、お医者さんなど意外と身近な方がこれに当... -
建設業・工事業・設備業における「未成工事支出金」に注意
未成工事支出金とは? 「未成工事支出金」という言葉を聞いたことはあるでしょうか? 建設業や工事業の経理に携わっておられる方であれば、日常的によく使う言葉だと思いますが、簿記的には製造業における「仕掛品」に該当します。 工業製品などを制作する... -
税務調査でよく指摘される売上高の「期ずれ」に注意!
税務調査の後半で・・・ 税務調査を経験された経営者の方はよくおわかりかと思いますが、税務調査のために税務署の職員が臨場した際、挨拶もそこそこにいきなり帳簿を確認しだすことはありません。まずは世間話をしながら経営者の人柄や調査に対するスタン... -
外貨預金を日本円に換金して生じた為替差益には税金がかかります
為替差益とは? ドルやユーロなど外貨建てで行った取引について、取引を行ったときと決済したときの為替レートが異なることにより発生する利益のことを為替差益といいます。同様に損失が発生した場合は為替差損といいます。 例えば、コロナ禍の2020年11月8...