所得税– category –
-
被相続人が家賃収入を確定申告していない場合の収益物件の評価
被相続人の貸付事業に供している不動産の評価 相続税の計算を行う際、被相続人が所有していた建物や土地については、その利用状況に応じて評価する方法や、評価減の適用方法が異なります。 被相続人の居住用の土地など自分自身が利用している土地(「自用... -
事実婚と税法
「事実婚」と「法律婚」 昔に比べて現代人の価値観は大きく変化し、結婚の概念も大きく様変わりしてきました。 事実婚とは、実質的に夫婦関係にあるものの、法的に入籍していない状態、いわゆる婚姻届を役所に提出していないカップルのことをいいます。こ... -
確定申告:「事業主貸」と「事業主借」の精算
「事業主貸」と「事業主借」 個人事業主はその特性上、お仕事とプライベートが混在しているため、プライベートの支出や収入の中にお仕事に関係するものがあったり、お仕事用のクレジットカードでプライベートの買い物をしてしまったりすることが日常的に発... -
確定申告:メガネや補聴器などは医療費控除の対象になる?
医療費控除の対象となるかの判断基準 医療費控除の対象となるかどうかは個々に判断されるものですが、判断基準としては概ね「治療」に係るものは控除対象、「美容」「予防」に係るものは控除対象外となります。 また、治療に必要となる器具なども医療費控... -
確定申告:複数の事業を行っている場合の青色申告控除の適用方法
青色申告特別控除とは? 青色申告特別控除とは、所得税の確定申告を青色申告により行う場合に、一定の要件を満たすことで、所得の金額から一定額(10万円・55万円・65万円)を控除することができる制度のことを言います。 所得税は所得の性格に応じて10に... -
確定申告:給与所得者でも確定申告が必要な場合は?
確定申告をしなくても良い給与所得者 サラリーマン・アルバイト・パート・嘱託社員・契約社員など雇用形態に違いがありますが、企業や事業者から給料を支給されている人は、すべて「給与所得者」となります。 この給与所得者のうち、事前に会社に対して「... -
令和6年6月から始まる所得税の定額減税のやり方について(給与事務担当者向け)
令和6年分所得税の定額減税の給与収入に係る源泉徴収税額からの控除について 令和6年1月19日付けで、財務省・国税庁連名で「令和6年分所得税の定額減税の給与収入に係る源泉徴収税額からの控除について」という、今回の税制改正に当たっての実施要領案が公... -
個人事業主で申告漏れの多い業種は?
令和4事務年度(令和4年7月~令和5年6月)における申告漏れ調査 国税庁は毎年(正確には「事務年度」)税務調査を実施した結果について報告資料を公表していますが、最新の調査結果を見ると、現在国税がどの業種に対する調査に注力しているのかなどがわか... -
個人事業主が過去に減価償却をし忘れていたら?
減価償却とは? いきなり質問ですが、皆さんは消耗品と備品の区別ができるでしょうか? 消耗品は「消耗」とあるので使えばなくなるのかな?とか、備品は「備え付ける品」なのでずっと使えるものなのかな?くらいのイメージではないでしょうか? 会社や個人... -
自転車通勤に「通勤手当」は支給できる?
従業員に実質的な負担がない通勤手当 コロナ禍の頃から、通勤手段を電車・バスから自動車やバイク、自転車や徒歩に切り替える、または併用する例が増えてきました。 電車やバス通勤の場合、利用する経路や時間などがはっきりしているため、多くの会社では... -
令和5年分確定申告期の確定申告会場について(京都府)
会場一覧 京都府における令和5年分の確定申告会場は以下の通りです。 管轄地域会場住所期間(時間)上京区・北区・左京区・右京区・西京区・中京区・下京区・南区・向日市・長岡京市・乙訓郡西陣織会館京都市上京区堀川通今出川南入ル西側6F2/16~3/159時3... -
所得税を期限までに納められないとき(所得税の延納制度)
もしも所得税を滞納したら 思った以上に所得税が多額になった、事故や病気になって収入がなくなって納税できなくなった、親の介護で仕事をやめざるを得なかった・・・ 様々な事情で期日までに所得税の納税ができない方はたくさんいらっしゃいます。その場... -
能登半島地震:ふるさと納税の「代理寄付」を活用しよう!
ふるさと納税制度を活用した災害支援 ふるさと納税制度とは、自身の郷里や応援したい自治体に対して寄付をすることで、地域の特産品などの返礼品を受け取ることができるだけでなく、所得税や住民税の軽減を図ることができる制度です。 このふるさと納税制... -
令和6年度税制改正:給与所得者に係る定額減税の経理事務手続きについて
定額減税とは 令和6年度税制改正において、令和6年分の所得税から3万円、令和6年分の個人住民税から1万円の定額減税を行うことが正式に決定されましたが、実際の経理事務においてどのように処理すればよいのでしょうか? なお、定額減税の詳細については、... -
青色申告をやめたい!白色申告に戻すには?
青色申告は大変? 個人事業主としてお仕事を始めると、当たり前のように青色申告を勧められると思いますが、いざ確定申告をしようとすると、帳簿の付け方が解らなかったり、想像以上にお仕事が忙しすぎて、とても経理処理に時間を割くことができなくなった...