相続税– category –
-
生命保険金:保険料を誰が負担するかによって、課税関係が変わります
【生命保険契約に係る登場人物は?】 生命保険契約に関わってくる人を見てみると、まずは保険契約を締結した保険契約者、生命保険の対象となる被保険者、保険事故(生命保険の場合、被保険者の死亡)により、生命保険金を受け取る保険金受取人が思い浮かび... -
生前贈与加算が3年から7年に延長されます
【贈与税と相続税の違いは?】 贈与税も相続税も、誰かから無償で財産をもらったときにかかる税金ですが、両者の違いはたった一つ、贈与税は生きている人から、相続税は亡くなった人から無償で財産をもらうという点だけです。 税法には「相続税法」はあっ... -
インボイス制度:インボイス登録を受けていた親から相続により事業を承継した場合
【インボイスの効力は自動的に相続されるのか?】 インボイスの登録を受けた事業者である親(被相続人)が死亡し、子(相続人)が親の事業を承継した場合、インボイス登録の効力は自動的に親から子に相続されるのでしょうか? 結論は「No」です。親のイン... -
相続時精算課税制度と贈与税の基礎控除の適用関係について
【令和5年度税制改正による変更点は?】 相続時精算課税制度とは、原則60歳以上の父母や祖父母などから、18歳以上の子または孫に対して財産を贈与した場合において選択できる贈与税の制度です。 相続時精算課税制度を選択した場合、贈与者ごとに累計で2,50... -
令和5年分の路線価が公表されました
【「路線価」とは?】 毎年7月から8月にかけて必ずニュースになる「路線価」ですが、簡単に説明すると、その年の1月1日時点における主要道路に面した1㎡あたりの土地価格のことをいいます。よく勘違いされますが、「坪単価」ではありませんので注意してく...
1