京都の宿泊税はどう変わる?オーバーツーリズムの現状と観光都市の未来

京都市では、観光客の増加・オーバーツーリズムへの対応として、2026年3月1日から宿泊税制度の大幅な見直しを予定しています。なぜ今、税制改正が求められるのか。本記事では新制度の内容、導入背景、京都が目指す持続可能な観光都市の姿について、Q&A形式も交え、分かりやすく解説します。

目次

京都が直面するオーバーツーリズムの実態

この章では、現在の京都が抱えるオーバーツーリズムの具体的な問題点について解説します。主なポイントは以下のとおりです。

主なポイント
  • 公共交通機関の混雑と市民生活
  • ゴミ問題やマナー違反の拡大
  • 観光インフラや文化財保護の財政負担

観光は京都にとって重要な産業ですが、過度な人流は「観光公害」とも呼ばれる問題を生み、市民の日常や歴史的価値の保全を揺がす要因となっています。この状況を踏まえ、税制見直しの必要性が浮き彫りになっています。

公共交通機関の混雑と市民生活

金閣寺や銀閣寺など有名観光地を通る市バス路線では、観光客による混雑が常態化し、市民の通勤・通学・通院が困難になる例が顕著です。複数台バスを見送らざるを得ない状況も珍しくなく、日常の利便性を大きく損ねています。交通網の逼迫は、単なる不便さを超え、京都の生活基盤にも影響を及ぼしています。

ゴミ問題やマナー違反の拡大

観光客によるポイ捨てや食べ歩き容器の放置に加え、文化財周辺でのマナー違反など、街の美観を損ない地域の精神的負担につながる事例が増えています。弊所も有名観光地である大徳寺の周辺にあるのですが、敷地内に無断で立ち入られ、喫煙や写真撮影をされるといったことが実際に起きています。こうした行為は、地域文化や住民生活への深刻な悪影響となっています。

観光インフラや文化財保護の財政負担

観光客の急増により、公衆トイレの清掃、ゴミ収集、多言語案内表示の充実、歴史的建造物の修繕費など、行政の財政負担が拡大しています。文化財の摩耗や劣化を防ぐため、従来以上の保護費用が必要となっており、観光と文化財保護のバランスを保つことが市政の重要課題です。

なぜ今?宿泊税制度見直しの背景と目的

この章では、前章で解説した課題を踏まえ、京都市が宿泊税の見直しに踏み切った理由とその目的を掘り下げていきます。

主なポイント
  • 観光の「質」への転換
  • 2026年3月からの新税率 ― 5段階制へ

これらの課題に対応するため、京都市は「観光の質向上」と「市民生活との調和」をめざし、財源の安定確保および観光政策の持続可能化を目的として宿泊税の改正を決定しました。

観光の「質」への転換

新たな税収は、混雑緩和策やマナー啓発、ゴミ対策などに充当され、市民負担の軽減と観光価値向上の両立を目指します。単に訪問者数を追い求めるのではなく、一人ひとりの満足度や地域への配慮を重視した観光政策が推進されます。

2026年3月からの新税率 ― 5段階制へ

2026年3月1日以降の宿泊税は、宿泊料金に応じて既存の3区分から5区分へ細分化されます。高価格帯施設では増税幅が拡大し、以下の通り新税額が設定されています。

スクロールできます
宿泊料金(1人1泊あたり)現行の税額(~2026年2月28日)新税額(2026年3月1日~)
6,000円未満200円200円
6,000円以上 20,000円未満200円400円
20,000円以上 50,000円未満500円1,000円
50,000円以上 100,000円未満1,000円4,000円
100,000円以上1,000円10,000円

なお、この見直しに係る宿泊税条例の改正案は、令和7年(2025年)3月25日に京都市会で可決され、今後総務大臣の同意を得たうえで、令和8年(2026年)3月1日以降の宿泊から新税率の適用を予定しています。

宿泊税による未来投資 ― 京都観光の新たな姿

この章では、新たな財源が、京都の観光をどのように変えていくのか、その未来像に焦点を当てます。

主なポイント
  • 観光客分散と持続可能な観光
  • 文化体験と新たな魅力創出
  • 修学旅行から多様な学びの拠点へ

確保された財源は、観光客分散の促進と持続可能な観光への転換、文化体験の拡充、地域学びの場創出に活用されます。

観光客分散と持続可能な観光

増収分は、特定エリアへの集中緩和や未訪問地域プロモーション、早朝・夜間観光推進などに使われ、地域経済の広域活性化に貢献します。市民生活と観光の調和を図るため、多角的な交通・環境施策も強化される予定です。

文化体験と新たな魅力創出

税収は、通常非公開の文化財公開や伝統産業ワークショップ支援に活用され、滞在価値向上と地域文化の継承に寄与します。観光と地域社会が共存し、好循環を生む取り組みが進められます。

修学旅行から多様な学びの拠点へ

京都は「修学旅行の聖地」として知られてきましたが、今後は全世代への多様な学びの場として進化。学生・社会人向けプログラム開発や企業研修誘致など、知的交流拠点として新たな役割を担います。

よくある質問(Q&A)

この記事の締めくくりとして、京都の宿泊税に関する具体的な疑問について、Q&A形式で回答します。

Q1. 修学旅行生も宿泊税を払うのか?

学校行事による宿泊(修学旅行等)は宿泊税免除が適用されます。生徒および引率教員は課税対象外です。通常は学校・旅行会社が事前手続きをすることで適用されますが、個別の場合は課税対象となる可能性があります。

Q2. 新しい宿泊税はいつ・どう払う?

新税率は、2026年3月1日以降の宿泊分に適用されます。宿泊施設でチェックイン・チェックアウト時に現地払い、または予約サイトで合計金額に含まれる形で支払います。市役所などでの手続きは不要です。

Q3. 宿泊税が免除されるケースは?

主な免除ケースは学校行事による教育目的の宿泊のみです。年齢・障がい・国籍などによる免除規定は存在せず、一般旅行やビジネス目的での宿泊はほぼ全員が課税対象となります。

Q4. 税金の使途は確認できるか?

京都市の公式サイトなどで宿泊税の使い道が公開されています。「観光客と市民の安心安全の確保」や「地域文化の振興」など目的別に、年度ごとの使途報告も確認できます。

まとめ

最後に、この記事の重要なポイントをまとめます。

まとめ
  • 京都はオーバーツーリズムによる混雑や環境・文化課題が顕著化しています。
  • この対策として宿泊税制度が2026年3月に大きく見直され、税率が5区分化、高価格帯で負担も増大します。
  • 税収は市民・観光客共に価値ある未来づくりのための投資として活用されます。
  • 免除は教育活動に限定され、国籍・年齢・障がいの有無を問わず宿泊者全員が原則、納税対象です。

今回の宿泊税の見直しは、旅行者一人ひとりの理解と協力が、これからの京都を創る力となるものです。旅行を計画する際には最新制度に留意し、地域と観光の調和への理解も深めていくことが欠かせません。

この記事を書いた人

京都市北区で「世良税理士事務所」を運営しています。
オンライン税務顧問・無申告サポート・相続税対策や資金繰りサポートを強みにしており、全国からの無料Zoom相談を常時実施しております!

目次