所得税– category –
-
【家事関連費】その支出は『家事費?』それとも『経費?』白色申告者は要注意!
みなさま、新年あけましておめでとうございます。 世良税理士事務所はこの1月で開業8年目に入りました。昨年は仕事のやり方について本当に考えさせられた1年でしたが、この新たな1年を迎えるにあたって、考えていたことを一気に実行してやろうと思い、すで... -
【青色事業専従者給与】個人事業と給与のお話
個人事業主の方とお話をしていると、ご自身の事業やお店のことを『うちの会社が』と表現されるのをよく聞きます。もちろん法的には会社ではないのですが、他人に説明するときには『会社』と言ってしまったほうが楽なのかもしれませんね。 このお話と同じ流... -
地震・雷・火事・税金?災害により建物が被害を受けた場合の税金はどうなるの?
一昨年、京都はたいへん大きな台風に襲われました。当時私が住んでいた上京区でも、『こんなに大きな台風に襲われたのは初めてだ』とお年寄りたちが話しておられたほどで、近くのマンションの室外機が飛んできたりと、本当に怖い思いをしました。未だに屋... -
【医療費控除】対象となる『人』と対象となる『もの』を再確認しよう!
年末調整では処理してくれない『医療費控除』。病院や薬局の領収証を整理して自分で確定申告(還付申告)しないと適用できない制度ですが、サラリーマンの方が医療費控除を受けるためだけに税理士を雇うとは思えないので、ネットなどを調べてご自身で申告... -
【2020年度税制改正大綱】確定拠出年金の加入期間の延長や条件の緩和
少し前にiDeCoについてお話しましたが、今回はそれに関連した税制改正を紹介します。 最近、公的年金に上乗せする確定拠出年金に注目が集まっていますが、加入期間の延長などの条件の緩和に合わせ、新規の加入者も税制上の優遇措置を受けられるよう改正さ... -
【iDeCo】老後2,000万円問題、節税しながら投資にシフト【NISA】
いわゆる『老後2,000万円問題』。麻生太郎・金融担当相が諮問機関の『金融審議会』に、金融庁の報告書『高齢社会における資産形成・管理』を2019年6月3日に諮ったことがきっかけでした。 この報道のあと、iDeCoの加入者数が急増、2019年7月時点で加入者が1... -
納税のススメ!
会社の決算が近づくと、弊所では決算対策や納税予測を行います。 だいたい決算の2~3ヶ月前に社長と打ち合わせをしますが、びっくりするくらい納税が見込まれることがあります。もちろん社長は税金を払いたくないので、なにか経費として使えるものはないか... -
ホームページの作成費用は経費?それとも資産?
世良税理士事務所のホームページは、WordPressという無料のツールを使って作成されております。WordPressは私のような知識ゼロの人間でもなんとかそれっぽくできるので、大変重宝しております。 しかし、私のようなスモールビジネスではなく、大企業のホー... -
税金を間違って少なく申告してしまったら! ~過少申告加算税に注意~
ご自身で確定申告を行った場合でも、税理士が申告手続きを代行した場合でも、多かれ少なかれ処理の間違いは発生します。 処理の間違いにより、または税務調査で間違いを指摘されたことにより、納付した税金に不足がある場合には、修正申告書を作成して追加... -
『一人親方』に支払う対価は外注費?それとも給与? その2
一つ前の記事で税務調査が多かったよ、という話をしたところ、お客様から『先生に替わったから税務署が入ったんじゃないの?』なんて言われてしまいました。。 ちなみに、税理士を替えると税務調査が入るという話がまことしやかに吹聴されていますが、全く... -
『一人親方』に支払う対価は外注費?それとも給与? その1
この3月から4月にかけて税務調査が何件も重なってしまって、しばらく記事の更新が滞っていました。申し訳ありません。 この時期に税務調査が増える理由は、国税庁の事務年度に関係しています。国税は6月末に事業年度が終了し7月から新しい年度になりますが... -
少額減価償却資産とリース取引
リース取引については、平成20年4月以降はリース取引に関する新しい会計基準が適用されているため、所有権移転外リースとされるファイナンス・リースについては、原則として売買処理に統一されました。 このリース取引については、皆様に知っておいてほし... -
少額減価償却資産の処理は完璧ですか?
中小企業者や個人事業者に対する税務上の優遇規定はたくさんありますが、その中でも使い勝手が良い代表的な規定が、『少額減価償却資産の特例』です。 少額減価償却資産の特例とは、 ① 青色申告書を提出する中小企業者または個人が ② 取得価額が30万... -
お風呂(浴室・ユニットバス)の勘定科目と減価償却
今日は、会社の確定申告中に起きたエピソードをお話ししてみたいと思います。 とある会社の社長さんから、 『従業員用の仮眠室にユニットバスをつけたんやけど、何で処理したらええかなぁ』 とのご質問を頂戴しました。 ユニットバスかぁ。。給排水衛生設... -
公共交通機関の領収証はどうするの?
京都に住んでいると、かなりの頻度で市バスや地下鉄のお世話になると思います。私も車を運転しないので、お客様のところに伺うときは専ら自転車か公共交通機関を利用しています。 ところで、市バスにしても地下鉄にしても、タクシーなどとは違い、基本的に...