世良 寛之– Author –
-
定額減税:パート二重取り問題、なぜ起こる?(後半)
前半のおさらい 前半では、パート収入が同じ103万円でも、所得税と住民税の計算構造の違いから、「所得税は非課税・住民税は課税」という状況が発生することを説明しました。なぜこの問題を解説したかと言うと、そもそも定額減税を受けることができる対象... -
定額減税:パート二重取り問題、なぜ起こる?(前半)
制度の不備を突く「二重取り問題」 ここ最近ニュースで話題となっているものに、年収100万円~103万円のパート勤めをしている配偶者や扶養親族の「定額減税二重取り問題」があります。詳細はこのあと解説していきますが、7月12日の閣議後に行われた鈴木財... -
税務調査:「これくらいは大丈夫」⇒「重加算税の対象です」!!!
重加算税とは? 税務調査の現場において、税務調査官にミスや不備を指摘されると、調査後に修正申告等を行って追徴された税金を収めることになりますが、その際、指摘された内容に応じて追加で課される「加算税」というものを納めなければなりません。加算... -
ContactForm7に届く外国語のスパムメールを完全にシャットアウトする方法
朝起きてみると・・・ 本日の話題は税務とは全く関係のないものとなりますので、ご興味のない方は読み飛ばしてくださいませ。。 弊所のホームページはWordpressというツールを使って自作したものですが、皆様からお問い合わせを頂くフォームは「ContactFor... -
定額減税:定額減税の事務ミス、会社だけでなく地方自治体でも
定額減税が始まって・・・ 定額減税が始まって、最初の1ヶ月が経過しました。ネットの記事やXの投稿などを検索しても、怨嗟の声しか見当たりませんが、皆様の会社ではいかがでしょうか? よくあるミスの一つとして、当月給与を翌月支給する場合、「6月分給... -
定額減税:減税対象者が令和6年中に死亡した場合(準確定申告)
準確定申告と定額減税 準確定申告とは、亡くなった人の生前の所得税について、亡くなった人の代わりに相続人全員が共同で行う確定申告のことをいいます。相続が発生した場合、具体的な財産や債務だけでなく、亡くなった人の確定申告を行う義務や納付の義務... -
少額減価償却資産の「判定単位」とは?
上記画像は「パソコンとモニターのつなげ方に悩むオフィスの女性」を画像生成AI「DALL-E」で作成したものです。 経費として処理できる「少額減価償却資産」とは? パソコンや車といった「資産」を購入した場合、原則として減価償却資産に計上し、その資産... -
インボイス制度:約2割の企業が免税事業者に新規発注をしないとの調査結果
上記画像は「インボイス制度に振り回されて困っている経理職員」を画像生成AI「DALL-E」で作成したものです。 ㈱東京商工リサーチのアンケート調査 ㈱東京商工リサーチが6月に行ったインボイス制度に関するアンケート調査の結果が興味深かったので、皆様と... -
国税庁:「令和5年度査察の概要」から見える脱税の状況
上記画像は「査察官に見守られて税務調査を受ける様子」を画像生成AI「DALL-E」で作成したものです。 「令和5年度査察の概要」が公表されました 「査察」という言葉は聞き慣れないかもしれませんが、みなさんが一般的に経験する「税務調査」とは以下のよう... -
企業の「奨学金返還支援制度」を御存知ですか?
奨学金利用者は年々増加しています 皆さんは奨学金制度を利用されたことはありますか? 私は大学1回生のときから日本育英会の第一種奨学金(無利息)の支援を受けていて、月額約3万円、大学4年間で140万円ほどの借金を背負って社会人人生をスタートさせま... -
税務調査で大型家電が否認されるのは?
エアコンが壊れて… 最近我が家のエアコンが壊れてしまい、延長保証の有無を調べるために購入時の書類を調べていたところ、数年前の税務調査での出来事を思い出しましたので、その時の事を共有したいと思います。 もしも皆様の会社や事務所で、事業用のエア... -
定額減税:減税しきれないと見込まれる場合の給付金(定額減税補足給付金)について
実際に月次減税を行ってみてわかったこと この記事を書いているのは令和6年6月20日ですが、この日は多くの会社で給与の締め日に当たっていると思います。 そしてほとんどの給与担当者が初めて月次減税の処理を行うわけですが、実際に処理を進める中で、「... -
「給与所得者の扶養控除等申告書」の記載を省略できます
給与所得者の扶養控除等申告書 給与等の支払いを受ける人は、毎年最初に給与等の支払いを受ける日の前日までに、「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を給与等の支払者に提出しなければなりません。初めてその会社に勤務する場合には入社時に、継続し... -
定額減税:個人事業主の定額減税に係る「予定納税額の減額申請書」の記載が簡略化されました
個人事業主に係る定額減税 このコラムでも何度か解説してきましたが、個人事業主に係る定額減税は、原則令和6年分の確定申告において行われ、令和6年中に予定納税の義務が生じる方については、第1期分(7月)の予定納税額から控除されることになります。 ... -
定額減税:扶養内で働いている配偶者に源泉税が生ずる所得が発生した場合
パート勤めの妻に源泉徴収が必要な所得が発生したら? 少し昭和風な表現になりますが、夫が会社でバリバリ働いており、妻が夫の配偶者控除の対象になるよう扶養の範囲内でパート勤めをしている場合、6月から始まった定額減税では、妻の定額減税額は夫の勤...