所得税– category –
-
無申告者が期限後申告した場合の「事業税」の経費算入時期は?
事業税とは 事業税とは、個人事業主や法人が一定の事業を行っている場合に、その事業内容に着目し、都道府県が主体となって課税される地方税の一種です。 ただし、個人事業主に課される事業税(個人事業税)には、「事業主控除」として所得金額から控除さ... -
「障害者控除」、所得税と相続税で控除対象となる者に注意
「障害者控除」の対象となる障害者とは? 障害者控除の対象となる障害者の概念は、所得税法上も相続税法上も同じですが、障害の程度により「障害者」と「特別障害者」に分けられ、それにより控除できる金額が変わります。 必ず「特別障害者」となる方 精神... -
インボイス制度:クレジットカード会社が発行する請求明細書だけでは「ダメ」です!
インボイス登録により消費税の申告が必要になった方へ インボイス制度が開始されたのが令和5年10月1日からだったので、既に消費税の確定申告を経験された個人事業主や小規模事業者の方は多いと思いますが、令和6年に入ってからインボイス登録をされた方や... -
iDeCoの掛金月額限度額が変更されます【2024年12月制度改正】
iDeCoにまつわる用語解説 「iDeCo」が難解に感じられる理由の一つに、関連する用語が複雑かつ馴染みがないという点が挙げられます。そこで、2024年12月制度改正の説明をする前に、基本的な用語の解説をさせていただきます。 iDeCoとは iDeCoとは「個人型確... -
「住宅ローン控除」を撤回して「居住用財産譲渡の3,000万円控除」を適用するには?
「住宅ローン控除」と「居住用財産譲渡の3,000万円控除」 マイホームに係る税金の優遇措置として、「住宅ローン控除」と「居住用財産の譲渡所得の特別控除(以下「3,000万円控除」といいます)」の2つは一般にもよく知られたところだと思います。 「住宅ロ... -
青色申告者が「中小企業者等の少額減価償却資産の特例」を使う際に気をつけること
中小企業者等の少額減価償却資産の特例とは? 少額減価償却資産の特例とは、 ① 青色申告書を提出する中小企業者または個人が ② 取得価額が30万円未満の減価償却資産を ③ その事業年度または年中の合計額が300万円まで 購入した場合には、固定資産と... -
マッサージチェアやマッサージ代は経費にできる?
マッサージチェアは経費になるか? 税理士は1日中パソコンの前で過ごすことが多いので、どうしても肩や腰に負担がかかりがちです。なので事務所のデスクの横には簡易的なマッサージチェアが置いてありますが、もちろん経費に落としたりはしていません。 な... -
令和6年の確定申告はスマホでやってみませんか?
所得税の全ての操作画面がスマホ表示に対応します 国税庁は9月5日のトピックスとして、「令和6年分の確定申告はスマホとマイナポータル連携でさらに便利に!」を公開しました。 国税庁ホームページの「確定申告書作成コーナー」で所得税や消費税、贈与税の... -
所得税が課税されない「非課税所得」とは?
所得税の原則 日本に居住している人は、原則として国内、国外を問わず発生した全ての所得に対して所得税が課されます。ただし、所得の中には所得税法やその他の法律により、課税することが適切ではないとされているものがあります。 課税されることが適切... -
iPhoneは経費で落ちる?個人事業主が注意すべき点について
iPhoneの新作発表の時期となりました 私は昨年iPhone13 ProからiPhone15に買い替えましたが、それでも9月になると「iPhone16かぁ…」とお金もないのに買い替え意欲がむくむくと湧き上がってきます。 それはさておき、iPhoneを買い替えたちょうど1年前に、次... -
公務員でもできる副業・できない副業とは?
質問です みなさんが国家公務員・地方公務員だと仮定した場合、次に掲げる仕事のうち、副業として認められないものはどれだと思いますか? 少年誌での漫画連載 太陽光発電事業 地域少年サッカーチームのコーチ 小規模な「せどり」 消防士の防災に関する講... -
納付書が送られてこない?国税納付書の事前送付が廃止されます
納付書が送られてこない⁉︎ 今年の6月~7月あたりにに決算を迎える法人の経理担当者で、「法人県民税や法人市民税は納付書が送られてきたのに、法人税や消費税の納付書が届いていないなぁ」と不思議に思っておられる方はいらっしゃらないでしょうか... -
相談:無申告を解消したい個人事業主です。開業届を提出していませんが、どうしたら良いでしょうか?
開業届とは? 個人事業主として新たに事業を始めようとする方は、納税地(基本的には現住所)を管轄している税務署に対し、「個人事業の開業・廃業等届出書(以下「開業届」といいます)」という書類を提出しなければなりません。 開業届は、事業を開始し... -
定額減税:減税対象者が令和6年中に死亡した場合(準確定申告)
準確定申告と定額減税 準確定申告とは、亡くなった人の生前の所得税について、亡くなった人の代わりに相続人全員が共同で行う確定申告のことをいいます。相続が発生した場合、具体的な財産や債務だけでなく、亡くなった人の確定申告を行う義務や納付の義務... -
少額減価償却資産の「判定単位」とは?
上記画像は「パソコンとモニターのつなげ方に悩むオフィスの女性」を画像生成AI「DALL-E」で作成したものです。 経費として処理できる「少額減価償却資産」とは? パソコンや車といった「資産」を購入した場合、原則として減価償却資産に計上し、その資産...