2025年– date –
-
相続税の「AI税務調査」が令和7年7月より全国で開始されます
「AI税務調査」とは? AI税務調査とは、納税者から提出された過去の申告情報や調査事績などをAI(人工知能)に学習させて解析し、膨大な量の申告案件の中から、申告漏れの可能性が高い事案を選定し、効率的な調査につなげるための仕組みのことをいいます。... -
令和7年度税制改正 所得税法の改正は原則年末調整で対応
令和7年度税制改正における所得税法の主な改正点 主に給与所得者に関係する改正点で、影響が大きいものとしては以下のものがあります。 給与所得控除額の最低保障額の引き上げ 給与収入金額が190万円以下の者の給与所得控除額が55万円から65万円に引き上げ... -
【インボイス制度】法人成りした新設法人でも「2割特例」は使える?
個人事業を発展させて法人を設立 法人を設立する方法として、全く新たに設立する方法と、個人事業を発展させて法人組織に移行する方法(以下「法人成り」といいます)があります。この他にも設立の方法はありますが、一般の方が法人を設立する場合はいずれ... -
大学生年代の子等を有する親等が控除を受けることができる「特定親族特別控除」とは?【令和7年度税制改正】
「特定親族特別控除」とは? 令和7年度税制改正において新たに「特定親族特別控除」が創設されることになりましたが、今回はこの制度について解説したいと思います。 所得税法には元々「扶養控除」という制度があり、大学生年代に当たる19歳以上23歳未満の... -
無申告者が期限後申告した場合の「事業税」の経費算入時期は?
事業税とは 事業税とは、個人事業主や法人が一定の事業を行っている場合に、その事業内容に着目し、都道府県が主体となって課税される地方税の一種です。 ただし、個人事業主に課される事業税(個人事業税)には、「事業主控除」として所得金額から控除さ... -
「障害者控除」、所得税と相続税で控除対象となる者に注意
「障害者控除」の対象となる障害者とは? 障害者控除の対象となる障害者の概念は、所得税法上も相続税法上も同じですが、障害の程度により「障害者」と「特別障害者」に分けられ、それにより控除できる金額が変わります。 必ず「特別障害者」となる方 精神...
1