記事一覧
-
インボイス制度:国税庁から「2割特例の申告手引き」が公表されました
インボイス制度における「2割特例」とは 個人事業主・法人を問わず、消費税の免税事業者の方がインボイス制度開始に伴って課税事業者となった場合、売上げに係る消費税の2割相当額を納付する特例が設けられていますが、詳細については過去の記事をご参照く... -
電子帳簿保存法:電子データ保存する場合のデータ名に決まりはあるの?
令和6年1月1日から「強制」される「電子データ保存」 電子帳簿保存法において、令和6年1月1日以降強制される「電子データ保存」については、過去の記事でも紹介しましたので、まずはこちらをご確認ください。 インボイス制度への対応に追われ、その3か月後... -
インボイス制度:楽天市場におけるインボイス制度への対応は?
楽天市場におけるインボイス制度への対応 以前、Amazonビジネスにおける買手・売手のインボイス対応について解説しましたが、今回は同じくらいメジャーな大手ECサイトである楽天市場のインボイス対応について見ていきたいと思います。 ビジネス用途で楽天... -
高額無申告者や連続無申告者への課税が厳しくなります
高額無申告・連続無申告とは? 文字通りの意味となりますが、国税庁は令和5年度の税制改正において、これら2つの概念について、具体的に金額や期間を設定した上で、新たなペナルティを課す改正を行いました。 具体的に見てみると、高額無申告者とは、無申... -
インボイス制度:屋号や取引先コードは氏名や名称の代わりになるか?
インボイスに記載する名称は? 皆さんは請求書や領収書に氏名や会社名を記入する際、どのような名称を使っておられますか? 弊所であれば、請求書や領収書を発行する際、「世良税理士事務所」という屋号と「世良寛之」という代表者・税理士名を併記してい... -
インボイス制度:預金口座振替により家賃等を支払っている場合のインボイスの取り扱い
家賃等を口座振替により支払う場合の仕入税額控除の適用要件 事務所の家賃や機器の保守サービス料、税理士顧問報酬など、契約に基づいて毎月一定金額を支払う取引については、毎月の支払いを預金口座振替により行っている場合が多いと思います。このような... -
インボイス制度:一般消費者から商品を仕入れた場合
商品仕入を行った相手が「一般消費者」である場合 一般消費者から仕入を行うことが多い業種 個人からマイカーを買い取って販売する中古車買取販売業者や、個人からマイホームを買い取って販売する不動産業者、個人から骨董品や生活用動産を買い取って販売... -
インボイス制度:納品書をインボイスとして取り扱うには?
取引に用いられる書類 商取引において、外部との取引が実際に存在することを証明する書類として、おおむね以下の4つがあります 見積書 納品書 請求書 領収書 販売方法により「支払明細書」「支払通知書」「仕切精算書」など異なる名称で呼ばれているものも... -
インボイス制度:売上金入金時に差し引かれる振込手数料の取り扱い
振込手数料は売手の負担?買手の負担? 売上代金が入金されたときに、請求額と実際の入金額が微妙に異なることがありませんか?その理由のほとんどが買手側が振込入金する際にかかる振込手数料だと思いますが、僅かな金額とはいえ、毎回のこととなるとその... -
子どもたちと一緒に「税」の勉強をしてみませんか?
税金や投資について勉強したことがありますか? 会社にしても個人事業主にしても、確定申告書は基本的に自分で作成し、納税しますよね? このように自分自身で納付すべき税額を計算し、申告する制度を「申告納税制度」といいますが、我が国では昭和22年(1... -
マイカー通勤時の通勤手当は?駐車場代は?
マイカー通勤は認められる? 公共交通機関のない地方の工場など、通勤手段としてマイカーしか選択肢がない場合がありますので、もちろん自動車通勤は認められます。ただし人事労務上の観点から考えると、会社としてはマイカー通勤を無条件に認めるのはリス... -
インボイス制度:IT導入補助金でクラウド会計ソフトを導入しよう!
インボイス制度・電子帳簿保存法を乗り切るためには もうすぐやってくるインボイス制度、その3か月後に一部義務化される電子帳簿保存法を乗り切るための事務体制はすでに構築されたでしょうか? これらをスムーズに乗り切るためにはクラウド会計ソフトやタ... -
庭に仕事小屋がほしい!でも建築確認申請は?固定資産税は?
自宅の庭に仕事小屋が欲しい・・・ 子どもたちが大きくなり、自分たちの部屋を欲しがったりすると、自宅件事務所でお仕事をされている方は困りますよね・・・事務所を借りるほどでもないし、家族のそばで仕事をしたいし・・・ このような方の選択肢の一つ... -
インボイス制度:制度導入後における交際費の取り扱いに注意
交際費等の損金不算入 会計上は経費に計上できても、法人税を計算する際には申告書上で経費から除外することを「損金不算入」といいますが、交際費については、原則その全額が損金不算入とされています。 ただし、円滑な取引関係を築くための飲食接待を通... -
白色申告をする個人事業主の記帳義務(サンプルあり)
白色申告は帳簿を作らなくても大丈夫? 20年ほど前、私が税理士になったばかりの頃、確定申告期限ギリギリに相談に来られ、スーパーの紙袋や段ボール箱いっぱいに詰め込んだ領収証を前にして、「なんとかして」と懇願されるお客様が結構いらっしゃいました...