記事一覧
-
確定申告に係る「所得控除」の適用漏れとうっかりミス
【確定申告が近づいてまいりました】 確定申告が近づいてまいりました。あと3ヶ月半ですが油断してはいけません。あっという間に奴らはやってきます。税理士としては悪魔に魂を売り渡してでも早く過ぎ去ってほしい時期となります。。 というのは言いすぎで... -
経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済)の経費計上が否認される場合
【経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済)とは?】 中小企業倒産防止共済とは、継続して1年以上事業を行っている一定規模以下の中小企業者を対象に、取引先事業者が倒産した際に、連鎖倒産や経営難に陥ることを防ぐための制度です。 もしも取引先が... -
インボイス制度:免税事業者は消費税を記載した請求書を発行してもいい?
【免税事業者の請求書と消費税】 インボイス制度開始後、免税事業者は何かと頭を悩ませていると思いますが、その1つが「請求書に消費税額を記載してもいいのか」問題ではないでしょうか? 免税事業者のなかには、得意先から「なんで免税なのに消費税を請求... -
インボイス制度:「とりあえず80%経過措置を適用」はOK?
【インボイス制度に係る経過措置】 インボイス制度が導入されて約2ヶ月が経過しましたが、予想した通り、経理の現場では数々の混乱が生じています。そんな中、お客様からこのような質問を度々頂いておりました。 「インボイス登録事業者か確認するのが面倒... -
インボイス制度:売手が負担する振込手数料の処理に注意
【売手が負担する振込手数料に係る「適格返還請求書」の取り扱い】 売上代金について、振込手数料が差し引かれて入金されていた場合、原則として買手に対し「適格返還請求書(返還インボイス)」を交付する必要がありますが、銀行振込に係る手数料は多くて... -
インボイス制度:手書きの領収書による簡易インボイスの交付
【簡易インボイス(適格簡易請求書)とは?】 インボイス制度では、課税事業者は一定の事項を記載したインボイスを保存することで、仕入税額控除を適用することができますが、特定の業種においては、その事業の性格上完璧に要件を満たしたインボイスを交付... -
インボイス制度と電子帳簿保存法におけるETC利用証明書の取り扱い
【ETCクレジットカードに係るETC利用証明書とインボイス】 インボイス制度開始後におけるETC利用証明書の取り扱いについては、過去の記事で詳しく説明させていただきました。 上記の記事を要約すると、、ETCクレジットカードを利用した内容のわかる「クレ... -
賞与を未払計上する場合の注意点
【決算期末に計上する賞与】 アフターコロナで業績が回復し、年末に冬期賞与や決算賞与を支給しようと考えておられる企業は多いと思います。しかし、12月決算の企業は資金繰りや営業日数の関係で、期末に未払賞与として処理することがあると思いますが、従... -
年収2,000万円を超える給与所得者の年末調整と確定申告
【年収2,000万円を超えるサラリーマンが確定申告をしなければならない理由】 年収が2,000万円を超えるサラリーマンの割合は給与所得者の1%にも満たないと言われていますが、会社役員や外資系企業に勤務されている方、お医者さんなど意外と身近な方がこれ... -
インボイス制度:「2割特例」を適用する際の「基準期間の課税売上高」に注意
【「2割特例」の摘要要件】 インボイス制度における「2割特例」とは、本来消費税の免税事業者であった事業者が、インボイス制度に対応するために課税事業者になった場合、売上に係る消費税額の2割相当額を納めることで、煩雑な事務処理や税負担の軽減を図... -
令和6年1月1日から義務化される「電子データ保存」、結局どうなったの?
【令和6年1月1日から義務化される「電子データ保存」とは?】 電子帳簿保存法における「電子データ保存」の概要については、以下の記事を参照してください。 今回は、あと1ヶ月半後に迫った電子データ保存の義務化の「結局どうしたらいいの?」について見... -
建設業・工事業・設備業における「未成工事支出金」に注意
【未成工事支出金とは?】 「未成工事支出金」という言葉を聞いたことはあるでしょうか? 建設業や工事業の経理に携わっておられる方であれば、日常的によく使う言葉だと思いますが、簿記的には製造業における「仕掛品」に該当します。 工業製品などを制作...