記事一覧
-
インボイス制度:「適格請求書発行事業者公表サイト」の公表情報を変更するには?
インボイスの登録申請をすると… インボイス番号の登録申請を終えると、その登録情報は国税庁の「適格請求書発行事業者公表サイト」に公開され、そこに登録番号を入力すると、誰でも登録内容を検索することができます。 登録情報を検索するためにはインボイ... -
インボイス制度:他社が立て替えた経費に係るインボイスの取扱い
取引先などが立て替えた経費がある場合 自社が負担すべき交通費や消耗品などを、外注先や仕入先が現場で立て替えて支払うことは実務ではよくあることですが、この場合のインボイスの取り扱いはどうしたら良いでしょうか? 【立替金の取引図】 当社(A社)... -
申請書・届出書の提出期限に注意!
所得税関係の届出書 所得税の確定申告書の提出期限は、その申告に係る年の翌年3月15日ですが、所得税に係る様々な届出書や申請書の提出期限も、この確定申告期限に合わせたものが多くあります。 所得税の青色申告承認申請書 青色事業専従者給与に関する届... -
マネーフォワードクラウド会計:インボイス制度に対応するための設定~「取引先」を登録する
マネーフォワードの設定 弊所ではクラウド会計についてマネーフォワードを採用しておりますが、インボイス制度開始に伴い、お客様にはいくつかの追加設定をお願いしております。 なお、この設定はマネーフォワードクラウド会計(法人)と、マネーフォワー... -
インボイス制度:インボイス交付義務が免除される「自動販売機特例」とは?
インボイス制度開始前の最後の確認 本日は令和5年9月29日です。最後の確認となりますが、インボイスの登録申請を取り下げる方は、所定の事項を記載した取り下げ書を9月30日までに提出しないといけません。ただし、この取り下げ書はインボイス登録センター... -
「ほーさんが来はった」
ほーさんってわかりますか? 京都に住んでいると、朝だというのにどこからか「ほぉ~」と大きな声が聞こえてくることがあります。しかも一人ではなく、少し間を空けて、四人の「ほぉ~」がこだまします。 京都でも場所によっては言い方が違うかもしれませ... -
YouTubeによる収益と消費税
YouTuberの主な収益源は? 一頃に比べ稼げなくなってきたと言われるYouTuberですが、現在でもYouTubeを主戦場に、または副業として稼いでおられる方は多いと思います。 YouTubeの収益にはいくつかの種類がありますが、それぞれ簡単に見てみましょう。 Goog... -
インボイス制度:令和5年10月1日になってもインボイスの登録通知が届かない場合
登録申請書の提出期限 インボイス制度が始まる令和5年10月1日から登録を受けようとする場合は、令和5年9月30日までに納税地を所轄する税務署に提出しなければなりませんが、この提出期限については、以下の点について特に注意してください。 9月30日は土曜... -
インボイス制度:国税庁の取組方針を確認しておこう!
制度開始前に国税庁の周知広報を読んでおく インボイス制度開始まで1週間を切りました。個人的にはインボイス制度導入には反対するスタンスですが、現実問題として制度開始が明らかな以上、税理士とはいえ私自身も一事業者ですから、粛々と準備を進めてい... -
「マイナポータル連携」をご存知ですか?
マイナンバーカード普及率は? 「マイナ保険証」の件で与野党が揉めている昨今ですが、皆さんは「マイナンバーカード」を取得されているでしょうか?私自身は仕事の都合もあり早くから取得しておりますが、取得する予定のない方もたくさんおられると思いま... -
インボイス制度:開始直前!これだけは確認しておこう!
インボイスの登録申請の取り下げをお考えの方 まずは過去の記事をご確認ください。 現在免税事業者で、インボイスの登録申請をすでに済ませており、令和5年10月1日から課税事業者となる方について再度確認いたします。 「本当にインボイスの登録が必要です... -
車検費用の経理処理
車検費用の明細を必ずチェックする理由 弊所のお客さまであればお分かりかと思いますが、社用車を車検に出された場合、必ず車検明細を頂くようにお願いしていると思います。 車検費用の明細を必ずお願いする理由は、車検費用の全額が点検費用や修繕費とし... -
インボイス制度:ETC利用におけるインボイス対応が柔軟化されます
ETC利用に係るインボイス対応 高速道路利用における料金決済については、ほぼETC(自動料金収受システム)により行われていると思いますが、このETC料金に係るインボイス対応については、ETCカードの種類によりインボイスとして保存するものが異なります。... -
微妙な経費である「諸会費」の取り扱い
経理処理に困ってしまう微妙な会費 町内会費や商店会費、商工会議所や青色申告会の会費、法人クレジットカードの年会費、ロータリークラブの通常会費、町民運動会の協賛会費など、支出する理由はあるけど、経費として処理していいのか微妙なものってありま... -
iPhone購入!経費で落としてもいい?
iPhone 15 / 15 Proが発表されましたね 本日2023年9月13日、Appleより新しいiPhoneの発表がありました。私は現在iPhone13 Proを使っているのですが、新しいiPhoneにするかAndroidに浮気するか真剣に悩んでおります。 ところで今回のiPhoneの価格ですが、最...